檀家制度をとらず、どなたでもご縁を持っていただけるお寺です。
本山は桜で有名な京都の醍醐寺ですので、当山は真言宗醍醐派のお寺となります。
現代は宗派をこだわる必要はまったくございません。神崎寺では、故人様の宗旨宗派問わず葬儀のご依頼、ご相談をお受けしております。葬儀後に檀家になる必要はございません。
他寺院よりも自信を持って丁寧なご葬儀を執り行います。
東京墨田区錦糸町に別院があり、毎月縁日などの活動をしています。
東京の方は、こちらで相談いただけます。
○二七山不動院 東京都墨田区太平3-14-7
HP:http://27fudo.wixsite.com/27fudo
![]() |
故人の生前の生涯一代記を読み上げます |
---|---|
![]() |
丁寧に読経します |
![]() |
ご参列の皆様にわかるように ご説明いたします |
![]() |
お経を唱えるだけでなく、 正式な引導作法を執り行います。 |
特に、枕経、通夜の法話、そして葬儀に正式な仏具を持ち込み引導作法を行うこと、かなり長文の生涯一代記は遺族からのお話をもとに書き上げるもので、他寺院や派遣僧侶にはないものといえるでしょう。
枕経から通夜、葬儀、初七日法要、その後の四十九日法要など、具体的なご相談は直接お話しさせていただきます。
もちろんご家族が希望されるホールや葬祭場へお伺いし、ご葬儀をいたします。
葬儀会社がなかなか決められない場合は、ご家族のご希望に沿う葬儀会社をご案内いたします。一度ご相談ください。
連絡の後、すぐに住職が来てくれて葬儀社の安置所で枕経をしてくれ、長い時間をかけて家族に故人の話をインタビューしました。その話は葬儀の時に読み上げる、とても長い故人のエピソードの様なものとなり、皆が故人の人生を振り返る瞬間となり、涙しました。本当に心温まる葬儀に感謝しました。
亡くなった姉が生前に相談して、「葬儀は神崎寺の住職にして欲しい」と言っていましたので、以前は別のお寺にお願いしていた葬儀を住職にお願いしました。住職は、姉が指名してくれたことを喜んで、枕経、通夜と葬儀、七日法要、そして四十九日までの供養をしてくださいました。家族親戚、皆が本当に丁寧な葬儀や法事に喜んで、今では子供たちと一緒にお寺へお詣りすることができるようになりました。
いままで全くご縁がなかったのですが、父が亡くなり葬儀のことを相談しましたら、すぐに枕経にきてくださり、遠方にもかかわらず、何度も足を運んで本当に丁寧にしていただきました。お布施も相談させていただき、無理のないお布施にしていただき、大変に助かりました。今後もよろしくお願いします。
従来は本家の宗派の本家と同じお寺に頼んでいましたが、そのお寺の住職の葬儀や法事に何となく疑問がありました。 神崎寺は火渡りや厄除けなどの行事に行ったことがあったので母が亡くなった折に聞いてみたら快く引き受けてくれ、全て任せてしまったのですが、葬儀社も手配してくれ、葬儀のこともいろいろ説明してくださり、本当に助かりました。費用的にも本当に少なく済みました。
葬儀会社や段取りの事、費用のこと、今後のお付き合いなど、お悩みがございましたら一度ご相談ください。また、現代では終活に関する悩み事が多くなってきております。自分が去る事だけでなく、遺された家族や親族、友人たちの想いも含めて考えてみましょう。
神崎寺では縁あった人に本当に良い終活をしてほしいという想いがあります。みなさまのお気持ちに寄り添い、大切な方のご葬儀と、皆さんの生活のご相談を受けさせていただきます。
ご依頼いただく際に、皆様がお気になさるのが寺院特有の「檀家制度」についてです。当寺では檀家制度をとっていませんので、一般的な檀家制度の概念にとらわれないで結構です。
仏教には”宗派を変えてはいけない”や”菩提寺を変えてはいけない”という決まりは存在しません。お気になさるようであれば、しっかりとお伝えさせていただきます。
ご安心ください。
お布施の目安:30万円~
※戒名料はいただきません。
神崎寺では、ご法事・各種法要のご依頼やご相談も承っております。
また、ご葬儀前であっても、仏事についてのご相談にも対応しております。
ご法事を勤めるのにお困りの方や、長らくご法事をお勤めできていない方など、ご法事やその他、各種法要の件でお悩みのことがあれば、お気軽にご相談ください。
ご法事・法要には、ご自宅やホールなどへ出向いたしますが、
当寺をご利用いただくこともできますのでご相談ください。
ご葬儀を他の菩提寺でされた方でも、各種法要をお引き受けいたします。特に、葬儀や今までの法事で僧侶に失望している方はご相談ください。
その他にもご事情やご要望がございましたら、まずは当ページよりお問い合わせください。
・お正月の護摩祈祷
・節分の豆まき
・利根川の火渡り
・お盆のお施餓鬼
・秋の八千枚護摩修行
・毎月のご縁日
・厄除け
・家内安全
・身体健全
・交通安全
その他、お悩みなどをお聞きして祈願します。
近年では、お寺の前に水子供養の簡単な供養申し込みがあることもありますが、命を宿して、死を迎えたわけですので、できるならば正式に仏様との縁を結び、そして継続的に供養を行っていかなくてはいけません。
少しでも多くの方が悲しい過去に蓋をするのではなく、優しい気持ちで失った命と向き合い水子の魂が喜び、そして結果としては親御さん自身が心のとげを抜き、運が開き、幸せになっていってほしいと水子供養を執行させていただきます。
詳細に関しましてはお気軽にご相談ください。
水子供養の法要及び供養の手続きは正式で丁寧なものを執り行います。
志納金の目安:3万円~
お寺の役割とは、この世に生きる人がよりよく生きることができるよう、心のよりどころとなり、導きとなることです。
しかし、この世はみなさまのお悩みなど生きることが難しく、まさに生きづらい世界です。人の苦に向かい合うお手伝いができるように、皆様のご相談をお受けいたします。
西暦1600年関ケ原合戦の世、一人の行者が利根川を望む山に霊気を覚え、錫をとどめる。名を普賢と名乗った行者により山は開かれ、寺の歴史を刻むこととなった。
江戸時代の書物の記録によると当山”大日山”は神崎三山に数えられておりました。鎮守神の山”神崎の杜”、愛宕権現の山”愛宕山”そして大日如来の山”大日山”が神崎三山とされ、”大日山”は江戸時代末期まで天台宗の淨刹として、人々の信仰を集めておりました。
しかしながら、明治時代の廃仏毀釈によって閉山に追い込まれ、堂宇、仏像並びに書物は消滅してしまいました。わずかな草庵が近所の長老によって維持され100年続いた後、真言宗醍醐派の僧侶によって、再び寺として復興し現在も活発な宗教活動を行っている。
葬儀に直面する人、葬儀を心配する人へ
神崎寺は常に人生相談をお受けしておりますが、葬儀に関しても、みなさまのお悩みに答えるお寺です。
「今のお寺に不満がある」「知り合いのお寺やお坊さんがいない」「知らないお寺さんにお願いするのは心配」など、当山は宗教や宗派を問わず、どなたでも誠心誠意、葬儀をお受けいたします。
安心して「大切な人」を送り出せるように、責任をもって葬儀を勤めさせていただきます。
まずは、ご相談ください。
寺院名 | 大日山 神崎寺(だいにちざん こうざきじ) |
---|---|
宗派 | 真言宗醍醐派 |
院号 | 東照院 |
住職名 | 金澤 真勝(かなざわ しんしょう) |
住所 | 〒289-0221千葉県香取郡神崎町神崎本宿231 |
アクセス |
【公共機関】 JR下総神崎駅より徒歩10分 【お車の場合】 圏央道「神崎インター」より3分 / 東関東自動車道「大栄インター」 |
電話番号 |
050-8890-9975 050-8890-9975 |
下記に必要事項をご記入の上、お問い合わせください。
※必須は、必須項目となります。