



吉祥院の特長




吉祥院のご葬儀・ご供養
できる限りご遺族様のご事情やお気持ちを考慮した形でご葬儀を行いたいと考えておりますので、ご不明な点やご不安な点がございましたらお気軽にご相談ください。
※ご葬儀を行うにあたり、檀家になる必要はございません。

吉祥院の納骨会館

納骨会館の特徴
◇年間管理費無料◇ご法事でご利用可(要予約)
◇大駐車場完備
常楽殿(第一期)
常楽とは、仏さまの存在と慈悲のお心は永遠に変わること無く、迷いや苦しみが無く、常に安楽であるということです。
■特別区画 特別永代納骨供養壇
<1段式屋根付き/1家用>価格:400万円

■天女 永代納骨供養壇
<4段式/4家用>価格:最上段・上段 60万円
中段 50万円
下段 40万円

我浄殿(第二期)
我浄とは、迷いや執着する心から離れて自由であり、煩悩の汚れを離れて清らかであるということです。
■特別区画 大天女壇
※詳細はお問合せください。
※毎日のお勤め(読経)の中で、その日がご命日の方のご戒名が読み上げられ、行き届いたご供養をいたします。
※この他、ご遺骨永代供養料、金1万円でお納めいただける納骨壇もございます。
※お支払いは分割でも可能です。
※詳細を知りたい方は遠慮なく当山までご連絡ください。

吉祥院の縁起


住職からのご挨拶
~ご葬儀のお話し~

お葬式でお坊さんが何やら一生懸命に拝んでいますが、お坊さんは一体どんな事を考えているのでしょうか?
参列している方々やご親族の方でも解りませんよね…
■お坊さんはなにをしている?
お葬式で主になるお坊さんの事を「導師(どうし)」と呼びます。 導師(どうし)は故人さまに対して「出家(しゅっけ)」の作法を行っているのです。出家と言うのは、髪を落として仏門に入ると言う事なので、言ってみればお坊さんになる入門式みたいなものなのです。ですから、導師(どうし)は故人さまは棺(ひつぎ)の中に横たわっているのではなく、導師(どうし)の前にある机を挟んで導師と向き合って正座をし、胸元で合掌しておられるお姿を観(かん)じてお作法をいたします。そのお作法は先ず「剃髪(ていほつ)の儀(ぎ)」と言って故人さまの髪の毛を剃る仕草(しぐさ)をいたします。次には今後決して破ってはならないたくさんの「約束事(やくそくごと)」を交わします。

■戒名とは?
その後に「お戒名(かいみょう)」を授けます。 お戒名(かいみょう)とは、故人さまのご生前の御遺徳(ごいとく)を表(あらわ)し、また今後ご自身が使って行く名前そのもなのです。ですから、ご葬儀の度に住職が故人さまに相応しいお戒名(かいみょう)を一生懸命考えます。生まれたばかりの赤ちゃんは何の垢(あか)も付いていない、真っ白でしょう。でも故人さまには「生き様」があります。その生き様、人となりに合ったお戒名(かいみょう)を考え、後にご家族やご親族の皆さまがお位牌(いはい)を見た時に「ああ、故人らしいね、思い出すね」と言って頂ければ最高のお戒名(かいみょう)となるわけです。そして、お戒名(かいみょう)を授けた後、導師(どうし)は故人さまに対してこんな事を言います。「○○さん、これで出家(しゅっけ)の儀式は終ります、この後ね、あなたは火葬場へ連れて行かれてしまいますので、あなたの新しい名前が書いた「位牌(いはい)」がここにあります、これはあなただけの物なのでどうぞ今の内に安心して中へお入り下さい」と言ってお招き致します。これを開眼法(かいげんほう)とも、性根(しょうね)入(い)れともいいます。そのあと、成仏(じょうぶつ)のためのお経が始まり、ご親族さまや会葬者(かいそうしゃ)の皆さまの焼香(しょうこう)が始まります。
■故人さまの魂は…
ご葬儀が終わり、火葬場で故人さまの棺(ひつぎ)をお釜へお入れする時は本当に悲しく辛いものです。愛する家族をたった一人で暗いお釜に入れるのですから…でも本当は、火葬場へ着いた時には故人さまの魂(おこころ)はもう棺(ひつぎ)にはおられず、喪主(もしゅ)が持っておられる「位牌(いはい)」にこそおわせられるのです! きちんと拝んで頂いた人々は誰一人として火葬場のお釜に入る人はいないのです! でもご家族を亡くされたばかりの皆さまにこのような「坊さんの理屈」を申してみても納得出来ませんよね、ただ私は少なくともお坊さんはそれを信じて儀式(ぎしき)執行(しっこう)を行っているのです! と言う事をお伝えしたいのです。
■おわりに
ただし、今日お話をしたご葬儀の内容には宗派によって違いがあります。
またご葬儀の進行過程にも地域によって違いがありますのでご了承くださいませ。
今日は葬儀の中でお坊さんが何をしているのか! と言ったお話しを出来るだけ簡潔にさせて頂きました。
有り難うございました。

寺院概要
寺院名 | 吉祥院(きっしょういん) |
---|---|
宗派 | 真言宗 |
住職名 | 曽我 龍慶(そが りゅうけい) |
住所 | 〒651-2212 兵庫県神戸市西区押部谷町押部722-134 |
アクセス |
神戸鉄道粟生線「栄」駅より徒歩10分 神戸淡路鳴門自動車道「神戸西I.C」より車で約10分 ※大駐車場完備 |
電話番号 |
078-994-3272 078-994-3272 |
お問い合わせフォーム
下記に必要事項をご記入の上、お問い合わせください。
※必須は、必須項目となります。