こんな疑問やご要望は
ございませんか?
仏事FAQ
- 仏事のことをお寺に相談したい
- 子供にお墓のことで負担をかけさせたくない
- 近くに良いお墓が無いので困っている
- 事情があって先祖代々の墓に入れない
- 葬儀の段取りがわからない
- 景観の良い環境でご供養したい
法蔵院は横須賀市津久井に位置し、津久井海水浴場に面している浄土宗の寺院です。
創建800年以上の歴史があり、潮の香りが漂う荘厳な雰囲気が感じられます。
京急「津久井浜駅」より、徒歩5分と最寄駅からとてもアクセスの良い立地です。
都内からでもお越しになりやすいので、是非一度寺院に足を運んでみてはいかがでしょうか。
法蔵院では、みなさまがお参りしやすい合同墓をご用意しております。
お車でお越しになる方へも、駐車場を完備しておりますので安心してお越しください。
法蔵院では枕経から通夜、葬儀、初七日まで一式ご対応いたします。
経済的なご負担を軽減したいとお考えなら寺院でのご葬儀をご提案いたします。
家族葬から大規模なご葬儀まで、ご家族のご希望に沿ってご納得いただける葬儀をご提案いたします。
ご葬儀に関して、わからないことやご不安なことなど多々あると思います。
慌てることなく納得できる葬儀を勤めるためには事前に準備が必要です。
段取りのことや費用面など、必要であれば住職との面談や会場の下見など最大限ご協力させていただきます。
寺院葬とは、セレモニーホールなどの葬祭会館ではなく、お寺で通夜、葬儀などを行うお葬式の名称です。
法蔵院では安心して葬儀を行えるように、客殿など準備しております。
寺院で葬儀を行うことは本来自然なかたちといえます。
伝統と歴史のある巌かな雰囲気のなかで、清らかなお香の香りに包まれて儀式を執り行うことができます。
葬儀はご家族ごとに全く違うご事情やご要望があるかと存じます。
故人様のご供養はもちろん、法蔵院では施主様へのサポートも行います。
些細な疑問だけでも結構です。ご相談お待ちしております。
法蔵院では、ご法事・各種法要のご依頼やご相談も承っております。
また、ご葬儀前であっても、仏事についてのご相談にも対応しております。
ご法事を勤めるのにお困りの方や、長らくご法事をお勤めできていない方など、ご法事やその他、各種法要の件でお悩みのことがあれば、お気軽にご相談ください。
ご法事・法要には、ご自宅やホールなどへ出向いたしますが。
本堂をご利用いただくこともできますのでご要望の方はお申し付けください。
また、寺院所有のホールの使用も可能ですので是非ご相談ください。
ご葬儀を他の菩提寺でされた方でも、各種法要のご依頼を承ります。
その他にもご事情やご要望がございましたら、まずはご相談窓口へお問い合わせください。
法蔵院では、納骨にお困りの方の為に境内に永代供養墓をご用意しております。
海の近くで景観の良い土地で、様々な方がご利用いただける納骨形式をご用意しております。
それぞれのご家庭のご事情に考慮して、ご提案させていただきますのでお気軽にご相談ください。
また、ご希望があれば無料見学会や詳細のご説明をさせていただきますので、事前にご連絡をお願い致します。
納骨堂は、法蔵院境内のもっとも広い場所に建立しております。一年中日当たりが良く、納骨堂横にはお参りされた方が故人様とゆっくり向き合える石材の机と椅子をご用意しております。
骨壺は個別で納骨堂に安置し、13回忌まで納骨堂内でご供養いたします。
13回忌までの遺骨は、個別安置期間が経過しましたら納骨堂内で合祀させていただきます。
永代利用冥加料 | |
---|---|
永代/50回忌まで | 30万円 |
13回忌まで | 13万円 |
法蔵院の合祀墓は、当寺歴代住職墓所の横に位置しております。
故人様を骨壺より遺骨を取り出して、墓内へ納骨させていただきます。
合祀墓内で納骨後は、遺骨をお返しすることはできません。
ペット納骨堂は、当寺の山門近くに位置し、海を臨みながらペット供養が可能です。
骨壺に入った大事なペットのご遺骨を、そのまま納骨堂内に納骨棚に安置いたします。
骨壺は個別で納骨堂に安置し、13回忌まで納骨堂内でご供養いたします。
13回忌までの遺骨は、個別安置期間が経過しましたら納骨堂内で合祀させていただきます。
合祀墓内で納骨後は、遺骨をお返しすることはできません。
永代利用冥加料 | |
---|---|
永代/50回忌まで | 10万円 |
13回忌まで | 3万円 |
「ぜんどうの碑」「あみだの碑」「ありがとうの碑」
当寺は元久元年(西暦1204年 土御門天皇の御代 源実朝の頃)天台宗の耆宿 ※聖覚法印の高弟 明円上人により開創され、後、法然上人の教えを信奉して浄土宗に改められたと伝えられております。(史実不詳)
元 京都 総本山 知恩院の直末でしたが、貞享年中(1686年頃)鎌倉光明寺の末寺となったようです。由緒によりますと、弘治・永禄の頃(1556~58年)房総を掌握していた里見氏が勢力拡大のために、小田原 北条氏との抗争で、三浦侵略を繰返し、その戦場となり兵火のために、諸堂宇は灰燼に帰されました。
和顔愛語!(わげんあいご)
ぼくが一番好きな言葉です。
「和顔愛語」この言葉は「大無量寿経」に書かれているお経の一句です。意味は、「いつも和やかな顔で愛情を持った言葉を使いましょう」です。
日々忙しく暮らす現代人にとって忘れがちな「和顔愛語」。ご家庭の中でも、墓参の時も、「和やかな顔と、愛情を持った言葉」が溢れる日々を過ごしたいですね。
「法蔵院へお参りしたらいつの間にか顔が和やかになり、自然に優しい言葉をかけられるようになった」そんなお寺が理想ですね。
寺院名 | 五劫山 法蔵院(ごこうざん ほうぞういん) |
---|---|
宗派 | 浄土宗 |
住職名 | 余郷 有聡(よごう ゆうそう) |
住所 | 〒239-0843 神奈川県横須賀市津久井1-12-5 |
アクセス |
【公共機関】 京急久里浜線「津久井浜駅」から徒歩6分 【お車の場合】 横浜横須賀道路「佐原I.C」より車で18分 駐車場完備 |
電話番号 |
050-8890-8907 050-8890-8907 |
下記に必要事項をご記入の上、お問い合わせください。
※必須は、必須項目となります。